発表者
犬飼 晃司(戸部研)
指導教員
戸部 義人
Title
Self-recognition and self-selection in multicomponent supramolecular coordination networks on surfaces
Abstract

Understanding and utilization of molecular self-assembly are on important in view of potential application for nanoscopic materials. Nanostructures formed by molecular self-assembly are based on noncovalent interactions, such as hydrogen bonding, van der Waals forces, metal-ligand coordination. This presentation will introduce the two-dimensional molecular networks via metal-ligand coordinations on surface probed by scanning tunneling microscopy (STM).

In this study, it was found that the mixture of the three different organic ligands and iron atoms formed self-assembled network. By changing ligands, well-ordered ‘correct’ network or disordered ‘incorrect’ network was formed. The errors were corrected in ‘correct’ network by molecular self-recognition and -selection. In this presentation, I would like to show both successful and unsuccessful examples on self-selection.

タイトル
表面の多成分超分子配位結合ネットワークにおける自己認識と自己識別
概要

ナノスケール材料への応用の観点から分子の自己集合を理解、利用することは重要である。分子の自己集合により形成されるナノ構造体は、水素結合、ファンデルワールス力、金属-配位子相互作用などの分子間相互作用により形成される。今回、表面における金属-配位子相互作用に基づく2次元分子ネットワークを走査型トンネル顕微鏡(STM)で観察した例を紹介する。

本研究では、3種類の配位子と鉄原子の混合物が自己集合しネットワークを形成することを見出した。配位子の種類をかえることで、規則的な「正しい」ネットワークか不整合な「間違った」ネットワークを形成することが分かった。「正しい」ネットワークでは、分子の自己認識、自己識別がはたらき、その結果、間違いが正されたと考えられる。本発表では自己識別の成功例と失敗例を紹介する。

Reference(s)