発表者
Jung Jong-suck(中嶋研)
指導教員
中嶋 英雄
Title
Fabrication of porous copper with directional pores through thermal decomposition of compounds
Abstract

A new type of porous metal called lotus- type porous metal (lotus metal) was developed by Nakajima. Lotus metals possessing long cylindrical pores aligned in one direction are fabricated by unidirectional solidification. The unique pore structure of lotus metals provides not only various functions but also high strength compared with other porous metals with spherical or irregular shape pores. However, a large technical barrier exists; pressurized hydrogen gas which is explosive is necessary. To overcome this problem, a new method to fabricate lotus metals, thermal decomposition method (TDM) with compounds containing gas elements under nearly atmospheric pressure, was developed. This method does not use high pressurized hydrogen gas. In this paper, the principle of TDM was reported and lotus copper was fabricated through hydrogen yielded by thermal decomposition of compounds containing gas elements. In this method, the porosity and pore size of fabricated lotus copper are controlled by mass of compounds and pressure of argon atmosphere.

タイトル
化合物の熱分解による方向性気孔を持つポーラス銅の作製
概要

最近、ポーラス金属の一つの種類であるロータス型ポーラス金属がNakajimaらによって開発された。ロータス金属は、その特異な気孔形態のために従来の多孔質金属と比較して機能性だけでなく機械強度にも優れることが知られている。しかしながら、作製の際に高圧水素ガスを用いなければならないことはロータス金属が容易に作製できない大きな障害である。この問題を解決するために、高圧水素ガスを用いないほぼ大気圧下でガスを含む化合物の熱分解によってロータス金属が作製する新しい方法(TDM)が開発された。本論文では、TDMの原理と水素ガスを含むガス化合物(TiH2)の熱分解反応により生じる水素を利用することでロータス金属が作製可能であることが報告されている。さらに、ガス化合物の添加量および雰囲気Arガス圧により、生成する気孔の体積率および気孔径が制御可能であることが報告されている。

Reference(s)