発表者
半澤 彰規(清水研)
指導教員
清水 克哉、加賀山 朋子
Title
Superconductivity in HgBa2Cam-1CumO2m+2+δ (m=1, 2 and 3) under quasihydrostatic pressures
Abstract

Most of high Tc superconductors belong to cuprates series. It is a characteristic that they have CuO2 layers which have an important role for superconductivity. The author picked up Hg system which superconducting transition temperature (Tc) is higher among cuprates. The samples that the author treated are Hg-1201, Hg-1212, and Hg-1223 having one, two, and three CuO2 layers, respectively. The material having more CuO2 layers indicates higher Tc, Hg-1223 having three CuO2 layers indicates Tc of 134 K which is the highest at ambient pressure. High pressure is very useful tool to change the Tc of high Tc superconductor through controlling interlayer distance. Electrical resistance measurement of three samples was performed under pressure. For Hg-1223, the highest Tc=164 K was observed at 31 GPa.

タイトル
静水圧下でのHgBa2Cam-1CumO2m+2+δ (m=1, 2, and 3)の超伝導
概要

高温超伝導を示す物質において銅酸化物が占める割合は大きい。銅酸化物超伝導体はCuO2面を保有しているのが特徴でそのCuO2面が超伝導発生の重要な役割を担っている。その中でも超伝導転移温度(Tc)の高いHg系のものを取り上げる。扱う試料はHg-1201、Hg-1212、Hg-1223であり、それぞれCuO2面を1、2、3枚保有している。CuO2面が多くなるに従いTcは上がっていく傾向にあり、3枚保有するHg-1223に関してTcは最も高い134 Kを示している。また、高圧を加えることは面間距離を制御することによって高温超伝導体のTcに変化をもたらす手段として非常に有用である。3つの試料について圧力下での電気抵抗測定を行った。それによりHg-1223において31 GPaでTcが164 Kという世界最高のTcを観測した。

Reference(s)