研究者・技術者となるためには、限られた時間内に要点を的確に伝えるプレゼンテーション能力や、人の話を聞いてその内容を正しく理解する能力を養うことは非常に重要です。未来物質領域では、自分の研究課題に関連する論文等について勉強し、その要点をクラスで紹介するとともに、クラスメイトの発表を聞き、その内容を理解する訓練を行うことにより、発表力と理解力を涵養することを目的とし、本コロキウムを実施しています。他領域のM1コロキウムにもぜひ積極的に参加するようにしてください。
| 前期(30分ずつ(発表 15分、質疑応答 8分、教員コメント 5分、交代 2分)) | |||
| 4月13日 | ガイダンス 模擬発表:物理系・藤田 秀紀(清水研)、化学系・米田 勇介(宮坂研) | ||
|---|---|---|---|
| 4月20日 | 研究紹介(グループ討議形式) | ||
| 4月27日 | 研究紹介(グループ討議形式) | ||
| 5月11日 | 研究紹介(グループ討議形式) | ||
| 5月18日 | 今西 世志美(戸部研) | 古賀 雅史(宮坂研) | 首藤 祐希(清水研) |
| 5月25日 | 寺西 慎伍(草部研) | 小野田 知恵(戸部研) | |
| 6月1日 | 高橋 拓也(芦田研) | 長坂 龍洋(宮坂研) | 濱谷 俊希(清水研) |
| 6月8日 | 休講 | ||
| 6月15日 | 松下 剛(草部研) | 久保 有輝(戸部研) | 田丸 隼也(芦田研) |
| 6月22日 | 樋口 敬之(田中研) | 藤田 己(宮坂研) | 星 勝利(清水研) |
| 6月29日 | 辻 孝史(戸部研) | 二階堂 新也(芦田研) | 林 慶一郎(田中研) |
| 7月6日 | 益田 明宜(清水研) | 光石 杜朗(宮坂研) | 美濃出 圭悟(夛田研) |
| 7月13日 | 孫 星宇(芦田研) | 宮川 敬太(芦田研) | 安田 直晃(宮坂研) |
| 7月20日 | 蔡 光珂(戸部研) | 松田 航(清水研) | 鈴木 達朗(芦田研) |
| 7月27日 | グループ討議のレジュメ提出および懇親会(18時より「宙」にて) なお第5時限目の時間帯はM2の中間発表会がおこなわれます。M1のみなさんも出席して先輩に質問をしてください。 | ||
| 後期(45 min each (presentation: 30 min, discussion: 8 min, comment: 5 min)) | |||
| Oct 5 | 古賀 雅史(宮坂研) | 鈴木 達朗(芦田研) | |
|---|---|---|---|
| Oct 12 | 首藤 祐希(清水研) | 寺西 慎伍(草部研) | |
| Oct 19 | 今西 世志美(戸部研) | ||
| Oct 26 | 林 慶一郎(田中研) | 長坂 龍洋(宮坂研) | |
| Nov 2 | 田丸 隼也(芦田研) | 濱谷 俊希(清水研) | |
| Nov 9 | 小野田 知恵(戸部研) | ||
| Nov 16 | 星 勝利(清水研) | 藤田 己(宮坂研) | |
| Nov 30 | 久保 有輝(戸部研) | 益田 明宜(清水研) | 美濃出 圭悟(夛田研) |
| Dec 7 | 辻 孝史(戸部研) | 二階堂 新也(芦田研) | |
| Dec 14 | 光石 杜朗(宮坂研) | 松下 剛(草部研) | |
| Dec 21 | 宮川 敬太(芦田研) | 松田 航(清水研) | |
| Jan 11 | 蔡 光珂(戸部研) | 樋口 敬之(田中研) | |
| Jan 13, Fri | ポスター発表(プログラムは別ページ) 場所:基礎工国際棟ホワイエ 10:00 集合・掲示、10:30-11:30 発表(奇数番号)、11:30-12:30 発表(偶数番号) | ||
| Jan 18 | NGUYEN Quang Loc(夛田研) | 孫 星宇(芦田研) | |
| Jan 25 | 安田 直晃(宮坂研) | 高橋 拓也(芦田研) | |
物理系・化学系の分野間の理解を深め、各発表の内容を理解する助けとなるような図書として以下を推薦します。
化学系学生向け:「よくわかる量子力学の基本と仕組み―量子力学入門と固体物理、電子工学への応用」潮秀樹著 秀和システム(OPAC検索結果)
物理系学生向け:「有機化学 基礎の基礎―100のコンセプト」山本嘉則編著 化学同人(OPAC検索結果)