実施要領—INSTRUCTION
- 開講時間・場所
- 水曜日5時限目・基礎工学部G215 セミナー室
- 実施要領等(English)
- 研究紹介(グループ):学部の卒業研究をグループ討議形式で発表する。未来物質領域の特徴である「異分野専攻」の中で構成員間の「文化の壁」を意識し意思疏通をはかること。語句の選び方、適切な質問の仕方などを工夫し、続いて行われる発表において活かされるよう注意点を洗い出すこと。
研究室見学(グループ):異分野の研究を実感するために、実際の研究がおこなわれている研究室を訪問する機会を設ける。ここでは研究装置や研究スタイルの違いを知る。
レジュメ作成および発表(グループ):テーマ(見学をおこなった研究室に関連するテーマが望ましい)をひとつ選択しレジュメを作成する。前期最後の懇親会において発表をおこなう。
発表(個人):評価基準についてはこちら。M1コロキウムは修士論文の中間発表の場(←これは別途設けられる予定)ではなく、時期的にもまとまった研究成果がなくて当然なので、自分の研究そのものを発表する必要はない。特に前期には論文として発表されているものを適切に選んで紹介することを推奨する。その際、自分自身の研究テーマとどう関連しているかという視点を入れて発表することが必須である。以下に発表の流れを記す。- 日程調整各自の日程を確認しコメント担当の教員およびチューターの教員に出席を依頼する。指導教員の都合がつかない場合は他の発表者と交代の打ち合わせをし、その結果を世話人までメールで(関係者全員(交代する発表者、双方の担当教員)すべてに同報で)連絡すること
- アブストラクトは発表日程表からlinkされたページで公開される。発表前週金曜日17時までに完成すること(作成要領はこちら)。
- 発表スライドは基本的に英語で作成するが難しい用語には日本語の注釈をつけることを推奨する。また、発表の終了後にコロキウム参加者に向けて公表する(IPアドレスで制限のかかった場所にファイルを置く)ので世話人へ電子ファイルを提出すること(数MBの大きさに抑えてください。USBメモリ等で直接やりとりをするかメール添付で)。電子情報の形で研究室外に出してはいけないデータが含まれる場合はそれを慎重に取り除き指導教員のチェックを受けたあとで提出すること。
- 配付資料(A4用紙、1枚あたりスライド4枚配置したものを標準とする)を準備し1人目の発表開始前に参加者全員に配付する(今年度は??部ほど)。
- 座長は翌週発表者が務める。あらかじめ役割や順番等の打ち合わせをし、必要に応じてベルやストップウォッチなどを未来事務室で借りておくこと。評価基準にのっとってコロキウム参加学生が相互に評価をおこなう(評価の提出は出席の確認としても扱われる)。座長は感想カード(こちら)を事前に??部印刷してコロキウム参加学生に配布し、終了時に感想カードを集め、集計結果(excel ファイル)と原本を次回のM1コロキウムの授業開始までに世話人に渡す。集計用シートはこちらを使う。
- 世話人(世話人へのメール連絡は必ず両名あてに送付すること)
-
- 加賀山 朋子(極限セ213 phone: 6694 E-mail: kagayama<atmark>stec.es.osaka-u.ac.jp)
- 伊都 将司(C棟110 phone: 6242 E-mail: sito<atmark>chem.es.osaka-u.ac.jp)
- オブザーバー
-
- 飯島 賢二(G204 E-mail: e-jima<atmark>msc.osaka-u.ac.jp)
- グループ討議
-
- A班:谷本、井出、SULTAN、小河、鈴木、滝川
- B班:出口、柿本、明比、加良、玉垣、野中
- C班:長尾、新免、垣内、坂本、玉木、HARFAH
- D班:東谷、早坂、藤原、武田、真木
- E班:松野、宮谷、酒井、余、飛永
- 日程:各自でコメント担当の教員に出席を依頼し都合がつかない場合は他の発表者と交代の打ち合わせをし、その結果を世話人までメールで(関係者全員(交代する発表者、双方の担当教員)すべてに同報で)連絡すること
日程—SCHEDULE
前期(30分ずつ(発表 15分、質疑応答 8分、教員コメント 5分、交代 2分)) 更新日:2019年5月14日 |
|||
4月10日 | ガイダンス 模擬発表:物理系・中村大斗(清水研)、化学系・古賀雅史(宮坂研) | ||
---|---|---|---|
4月17日 | 研究紹介(グループ討議形式) | ||
4月24日 | 研究紹介(グループ討議形式) | ||
5月8日 | 研究紹介(グループ討議形式) | ||
5月15日 | 東谷 悠平(芦田研) | 小河 勝生(清水研) | 井出 直樹(宮坂研) |
5月22日 | 鈴木 匡彦(石原研) | 滝川 潤(田中研) | 出口 達弥(芦田研) |
5月29日 | 新免 遼(宮坂研) | 明比 慎也(真島研) | 加良 勇輔(清水研) |
6月5日 | 玉垣 侑也(草部研) | 野中 信(田中研) | 長尾 知輝(芦田研) |
6月12日 | 柿本 貴康(宮坂研) | 垣内 勇哉(真島研) | 坂本 英祐(清水研) |
6月19日 | 玉木 翔(石原研) | HARFAH Halimah(草部研) | 谷本 直輝(芦田研) |
6月26日 | 早坂 瑞輝(宮坂研) | 松野 みなみ(真島研) | 武田 大知(清水研) |
7月3日 | 藤原 早季子(真島研) | 宮谷 樹(清水研) | |
7月17日 | 酒井 裕貴(草部研) | 余 博源(田中研) | 飛永 諒介(夛田研) |
7月24日 | SULTAN Ibrahim(真島研) | ||
7月31日 | グループ討議のレジュメ提出および懇親会(18時20分より「らふぉれ」にて) br> なお第5時限目の時間帯はM2の中間発表会がおこなわれますのでM1のみなさんも出席して積極的に先輩に質問してください。 |
後期(updated: Dec 18)(45 min each (presentation: 30 min, discussion: 8 min, comment: 5 min)) | ||
Oct 2 | 明比 慎也(真島研) | 小河 勝生(清水研) |
---|---|---|
Oct 9 | 鈴木 匡彦(石原研) | |
Oct 16 | 滝川 潤(田中研) | 加良 勇輔(清水研) |
Oct 23 | 藤原 早季子(真島研) | 谷本 直輝(芦田研) |
Oct 30 | 早坂 瑞輝(宮坂研) | 玉垣 侑也(草部研) |
Nov 6 | 宮谷 樹(清水研) | 東谷 悠平(芦田研) |
Nov 13 | 飛永 諒介(夛田研) | 垣内 勇哉(真島研) |
Nov 20 | HARFAH Halimah(草部研) | 松野 みなみ(真島研) |
Nov 27 | 坂本 英祐(清水研) | 野中 信(田中研) |
Dec 4 | 長尾 知輝(芦田研) | 新免 遼(宮坂研) |
Dec 11 | 玉木 翔(石原研) | 酒井 裕貴(草部研) |
Dec 18 | 武田 大知(清水研) | |
Jan 8 | 余 博源(田中研) | SULTAN Ibrahim(真島研) |
Jan 15 | 出口 達弥(芦田研) | 予備 |
Jan 17, Fri | ポスター発表
場所:基礎工国際棟ホワイエ 10時から11時半まで物性物理工学領域の発表です。積極的に議論に参加してください。 11時半から未来物質領域ポスター掲示、11:40-12:25 発表(奇数番号)、12:25-13:10 発表(偶数番号) 13時20分から機能物質化学領域の発表です。積極的に議論に参加してください。 未来領域の発表時間帯(11時半から13時20分)を避けて昼食をとるよう適宜時間調整してください。 |
付記—APPENDICES
参考図書
物理系・化学系の分野間の理解を深め、各発表の内容を理解する助けとなるような図書として以下を推薦します。
化学系学生向け:「よくわかる量子力学の基本と仕組み―量子力学入門と固体物理、電子工学への応用」潮秀樹著 秀和システム(OPAC検索結果)
物理系学生向け:「有機化学 基礎の基礎―100のコンセプト」山本嘉則編著 化学同人(OPAC検索結果)